〒509-0126
岐阜県各務原市鵜沼東町2-56-9

BLOG ブログ

「親知らず、抜かなければ良かった?」と後悔するかも?

各務原市にある大野歯科クリニックです。

親知らずというと必ず抜くものだというイメージがある方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな親知らずについてのご説明と、親知らずを抜いて後悔する理由についてご紹介いたします。

親知らずは必ずしも抜く必要はない?


親知らずは必ずしも抜歯が必要かというとそういう訳ではありません。

親知らずが垂直にまっすぐ正常な向きに生えていて歯磨きなどでしっかりと汚れが落とせている状態であれば抜歯を行う必要はありません。

そして歯茎の中に埋伏して埋まってしまっている状態でも抜歯の必要はないと言えます。

〜抜歯が必要な場合は〜

⑴親知らずにすでに何かしらのトラブルが起きている場合

⑵半分だけ歯茎から出ている場合

⑶親知らずが斜めに生えていて汚れが溜まり、雑菌が増えやすく将来的なリスクを考える場合

⑷顎の大きさ的に親知らずが生えるスペースが少なく、隣接する歯を押し出すため、歯並びが悪くなる可能性がある場合(矯正中や矯正終了後、親知らずがある方は特におすすめしております)

抜歯が必要な親知らずを放置するとどうなるの?


歯医者さんから親知らずの抜歯が必要、抜いた方がいいと言われているけど痛そうだし怖いし、なるべく抜歯を避けたいと思われる方は比較的多いと思いますが、そのまま放置するとどのようなリスクがあるのか見ていきましょう。

リスク①虫歯や口臭の原因に

奥に生えてくる歯は大変磨きにくく、汚れが大変溜まりやすくなります。その上親知らずが斜めに生えていたり、半分生えた状態だと特に汚れが溜まりやすくなります。結果として虫歯になるリスクや親知らずの周辺が汚れで不衛生になってしまい、口臭の原因につながってしまいます。

リスク②歯並び

親知らずが斜めに生えてくると隣接している歯を押してしまい、歯並びの全体的なバランスが崩れ、かみ合わせが悪くなってしまう可能性があります。またせっかく矯正で治した歯並びも、親知らずが押すことで元の状態に少しづつ戻ってしまう事もあります。

リスク③歯根吸収

歯根吸収とは歯の根っこの部分が何かしらの理由で短くなってしまったり、溶けて無くなってしまう事を言います。

親知らずが斜めに生えてしまう事によって、隣接する歯の根っこを押し出すようになり、隣接する歯の根っこを短くしたり溶かしたりする可能性があります。

リスク④顎の骨の骨折

特にスポーツ選手の方が注意する必要があります。スポーツをしてぶつかることで下顎に衝撃を受けると、斜めに生えた親知らずが隣接する歯に接触することで顎の骨を骨折してしまうことがありませす。

選手同士で接触するようなスポーツをされる方は親知らずに注意しましょう。


リスク⑤智歯周囲炎

れが特に溜まりやすい親知らずは、その汚れが原因で親知らずやその周辺で炎症を起こす可能性があります。その炎症は徐々に悪化して最終的に炎症が顎の骨まで到達し、腫れてしまったりお口が開けられなくなったり眠れないくらい痛みが出てしまう場合もあります。

「抜かなきゃ良かった」と後悔される理由は?


抜歯後の後悔①抜歯後の痛み

特に下の親知らずの抜歯は痛みや腫れを伴います。下の骨はぶ厚いため麻酔がききにくく、歯肉の切開を伴うケースが多くあります。

抜歯の後は最長で一週間程度は痛みが伴う場合があり、長引く痛みが日常生活に支障をきたす場合があります。

抜歯後の後悔②口臭

抜歯後は抜歯した部分の歯磨きがしづらいため、食べかすや食べ物が溜まってしまいます。そのため食べかすが歯ブラシで除去できなかったり、細菌が繁殖しやすくなって炎症を引き起こしたりして口臭の原因になります。

抜歯後の後悔③ドライソケット

ドライソケットは親知らずなどの大きめの歯を抜いた後に起こります。抜歯した穴が血液に覆われず、中の骨がむき出しになっていることで細菌などに感染しやすい状態になります。本来であれば穴が血液で満たされると治癒していきますが、血液がたまらずに傷口が乾いてしまうとドライソケットとなります。そのため痛みが出てしまう事があります。

抜歯後の後悔④麻痺

下の親知らずの場合、その下に下歯槽神経が通っています。もし手術の際に圧迫したり、傷がついてしまうと顎の感覚に影響を与え麻痺を引き起こす下歯槽神経麻痺を発症してしまう場合があります。これは歯科医院側で、レントゲンやCTでしっかりと精密な検査を行う必要があります。

抜歯後に後悔しないために


親知らず抜歯後に後悔しないためには、上記でも述べた「抜歯が必要な親知らずを放置するとどうなるか」ということをしっかりと把握したうえで抜歯をすることではないでしょうか?